STELABO NEWS
- お知らせ
- 2021年03月19日おうちにいながら、先生・友達と一緒に学ぶSTEAM教育「STELABO Online」を5月から開講
- 2020年07月13日STELABO 紹介動画掲載開始
- 2020年07月02日レッスン開始及び新型コロナウイルス感染症対策について
STELABOの特長
-
プログラミング教育にとどまらないSTEAM教育
小学校で必修化されたプログラミング教育への対策はもちろん、これからの時代に必要なSTEAM(科学、技術、工学、芸術を含む基礎教養、数学)を総合的に活用する力や理数系の力を育みます。
-
「つくることで学ぶ」新しい学習法
暗記型学習ではなく、覚えた知識を元に、ものを作り、試し、工夫を凝らすことで、「知識」を深め、「創造性」や「表現力」を育成します。また、なぜ?という疑問から理由を引き出して、「情報を選択し判断する力」、「ものごとを論理的に考える力」を助長します。
-
仲間と協力して学び合う
仲間と協力して学び合うことで協調性や協同性を養い、共同作業や成果発表(プレゼンテーション)を通じて、コミュニケーション力を高めます。世界中の多様な人々と協力して、課題を解決していくこれからの時代に向けたレッスン方式です。
-
STEAM教育で第一人者のカリキュラム
カリキュラムと指導ノウハウは、STEAM学習のために開発された先進のSTEMON(ステモン)メソッドを採用。STEMONは公教育でも導入実績が豊富な株式会社ヴィリングが運営するSTEAM教育スクールです。世界で著名なプログラミング教育ソフト「Scratch」の普及に貢献した石原正雄氏が監修しています。
石原 正雄 氏
ボストン大学大学院修士課程終了(MS)。
コンストラクショニズム(構築主義)にもとづく教育実践と教材開発をミッションとして、幼児、小・中学生のSTEAM教育と社会人のための人材開発、組織開発に注力。Tufts大学CEEOアドバイザリー(2012~2015)、Silliman大学招聘教授(2014~2015)など。 -
先進で厳選された教材
STELABOでは、ソフトバンクグループのSB C&Sが世界のSTEAM教材やロボットの中から厳選した先進の教材を使用します。
-
情報・通信・技術(ICT)教育
ロボット、通信、スマートフォン、セキュリティなど、ICT分野で長年の経験を蓄積しているSB C&Sが開発したカリキュラムを提供予定。これからの社会を生きていくうえで必要な知識を学習できます。
教育理念
STEAM教育を通して夢を叶える人を育む
STELABOとは、 STEAM教育を通じて4つの能力を培うことを目的にした教室です。
- 理数とICTの
基礎力 - 自ら深く
考える力 - 協力して
学び合う力 - 創造し
表現する力
AI、IoT、グローバル化が加速する未来に向けて、社会や人々の夢を叶えられる人を育むことを願っています。
とは
STEAM LABORATORY「世の中に貢献するSTEAM教育を探求し続ける存在でありたい」との願いが込められています。
コース紹介
まずは、「ものの仕組み」をつくって体験。理数系の基礎をじっくり学びます。
そして、ロボットやゲームのプログラミングにチャレンジ!
年中〜小学4年生STEAM教育コース(ものの仕組み&プログラミング基礎)
-
キンダリークラス
- 対象
- 年中~年長
ブロックを使って身の回りのものを作り、ものの仕組みや図形、数などへの興味を養います。プログラミング領域では、簡単なロボット教材やタブレットなどを活用して順序立ててプログラムを考えることを学びます。
-
ベーシッククラス
- 対象
- 小学1~2年生
身の回りにある機械の仕組みなどをブロックで学びながら、物理や工学の基礎を学びます。タブレットを使ったプログラミングの学習を通して、プログラミングの基礎を学びオリジナルの作品を作ります。
-
アドバンスクラス
- 対象
- 小学2~3年生
ブロックでの学びにモーターなどの電気で動くパーツも加わり、応用的なエンジニアリングについて学びます。タブレットを使ったプログラミングの学習を通して、ゲームやメディアアートなどの作品を作ります。
-
エリートクラス
- 対象
- 小学3~4年生
STEAM教育の領域を探究し、様々な課題を発見しようとするコースです。様々な題材で科学的思考を高めます。パソコンやタブレットを使い、コンピューターサイエンスの基礎を学びます。
小学4~6年生プログラミング & ロボティクスコース
-
プロロボ1st/2ndステージ
- 対象
- 小学4~6年生
モーターやセンサーを制御して、ユニークな課題解決に挑戦します。
MITメディアラボが開発した「Scratch」を活用して、ゲーム・アニメ・アートの制作に挑戦します。