STELABO Onlineの学び
STELABO Onlineの4つの教育理念は、6Csスキル※を元に構成されています。
※6Cs=知識(Contents)、他の子と協力する力(Collaboration)、周りと意思疎通する力(Communication)、情報を見分ける力(Critical Thinking)、
新しいものを創る力(Creative Innovation)、自信をもって取り組む力(Confidence)の6つのCから名付けられたスキル
STELABOが育む4つの能力と6Csスキル

- 創造し表現する力
Creative Innovation & Confidence - 自ら深く考える力
Critical Thinking - 協力して学び合う力
Collaboration & Communication - 理数とICTの基礎力
Contents
STEAMクリエイターコース
エンジニアリング(ブロック制作)とプログラミングを数回ずつ、交互に取り組んでいきます。
エンジニアリングでは、身の回りのものの多くは理数の法則や原理を応用して作られていることを学び、課題を通して、作りたいものを思い描き、最後まで取り組む力を養うことを目指します。プログラミングではヴィジュアルプログラミングアプリで基本の5技能を習得し、自分なりの表現を加えられるようになることを目指します。
教育方針 | 6Cs | 領域 | 小学1~2年生 | 小学2~3年生 |
---|---|---|---|---|
ベーシック | アドバンス | |||
理数とICTの基礎力 | Contents | 物理・科学 | ものの運動、力の働き、エネルギー | 重さと質量、釣り合い、様々な力 |
算数・数学 | 形、計測 | 図形(平面・立体)、座標、計量 | ||
プログラミング※ | 5技能(順次・分岐・反復・並列・イベント) | 5技能(順次・分岐・反復・並列・イベント) | ||
デザイン・芸術 | 色の種類と特徴、エディタの使い方 | エディタの使い方 | ||
機械などの仕組み | 単純機械、歯車 | 歯車、機構 | ||
その他 | 再生可能エネルギー | エンジニアリングデザイン、プレゼンテーション | ||
自ら深く考える力 | Critical Thinking | ・物事に対して「なぜ?」と考えられる力 ・多様な意見があることを認める力 |
||
協力して学び合う力 | Collaboration&Communication | ・相手の話を聞き、自分の意志を発信する力 ・周りと会話しながら協力して取り組む力 |
||
創造し表現する力 | Creative Innovation&Confidence | ・目標に対して楽しみながら自発的に発想し表現する力 ・諦めずに物事に取り組む力 |

STEAMマスターコース
各クラスで使うロボットやコンピューター教材を元に、理数の法則や原理、機械などの仕組み、表現に関する知識などを学び、ヴィジュアルプログラミングアプリを使って制御することで、基本の7技能の習得を目指します。
また、課題にチャレンジする中で、一度立ち止まって考えたりクラスメイトと協力して解決法を検討したりすることで、対応力や意思疎通力の育成を目指します。
教育方針 | 6Cs | 領域 | 小学3~4年生 | 小学4~5年生 | 小学5~6年生 |
---|---|---|---|---|---|
チャレンジ | エキスパート | プロフェッショナル | |||
理数とICTの基礎力 | Contents | 物理・科学 | 光の性質、音の性質 | 音の性質、電気の性質、磁気の性質、熱の性質、水の状態変化、コンピューターの仕組み | インターネットの仕組み、エネルギーと変換、天気 |
算数・数学 | 四則演算、正負の数、角度、座標、等号不等号、集合 | 四則演算、座標、等号不等号、集合、速さ、加速度、2進数 | 四則演算、角度、座標、集合、確率 | ||
プログラミング※ | 7技能(順次・分岐・反復・並列・イベント・演算・データ ※乱数、変数、関数含む) | 7技能(順次・分岐・反復・並列・イベント・演算・データ ※乱数、変数、関数含む) | 7技能(順次・分岐・反復・並列・イベント・演算・データ ※乱数、変数、関数、配列含む) API JavaScriptの基本 |
||
デザイン・芸術 | 色彩と色の使い方、エディタの使い方、光の合成、音名(ドレミ) | 伝わるデザイン、音楽(音符、テンポなど) | 色の持つイメージ、色彩、CMYKとRGB | ||
機械などの仕組み | ロボットの特徴、モーター、ブザー、LEDライト、センサー(超音波、光、ライントレース) | LEDディスプレイ、センサー(光、加速度、地磁気、温湿度、超音波)、スピーカー、アナログ・デジタル信号、CPUと半導体 | ロボットの特徴、音声認識、LEDライト、アクチュエーター(モーター)、ディスプレイ、センサー(タッチ、ソナー、バンパー)、オムニホイール、バッテリー | ||
その他 | SDGs(地球環境)、最新技術(電気自動車、自動運転車等) | SDGs(地球温暖化)、各種工作 | フローチャート、人の会話、ネットワークの仕組み、情報セキュリティ、SDGs(働きがい、再生可能エネルギーなど)、決済 | ||
自ら深く考える力 | Critical Thinking | ・物事の背景や理由を問い、問題を発見していく力 ・意見を認めつつ根拠を持って異議を唱える力 |
|||
協力して学び合う力 | Collaboration&Communication | ・相手の話を傾聴し、自分の意志を端的に発信する力 ・周囲と発想を共有しながら協力して物事を進める力 |
|||
創造し表現する力 | Creative Innovation&Confidence | ・ビジョンを持って、独自の工夫を凝らしたり別の方法を見いだす力 ・失敗を恐れず、最後まで落ち着いて取り組む力 |


STELABO Onlineでは、SDGs(持続可能な開発目標)が掲げるテーマをレッスンで取り上げています。
現在、国際社会は様々な問題に直面していますが、私たちはSTEAM教育を通して、SDGsが目指す、持続可能な社会の実現に取り組んで参ります。
STELABOの学習サイクル
新しい知識をインプットする⇒ものづくりを通して理解を深める⇒最後にアウトプットする
このサイクルを繰り返すことで、力を養います。
そして、ご家庭で宿題に取り組んでいただくことで定着をはかります。
-
知識を学ぶ
(10~20分)演習や実験などを交えながら、毎回、新しい知識を学びます。
-
つくる・学び合う
(30~40分)学んだ知識を活かして、課題制作に自由にチャレンジします。
-
試す・伝える
(10~20分)クラスメイトに制作物を発表したり、一緒にゲームをしたりします。
-
宿題(ご自宅)
(30分)楽しく取り組める発展課題に挑戦します。
カリキュラム監修・技術協力
STEAMクリエイターコース
カリキュラムと指導ノウハウは、STEAM学習のために開発された先進のSTEMON(ステモン)メソッドを採用。STEMONは公教育でも導入実績が豊富な株式会社ヴィリングが運営するSTEAM教育スクールです。世界で著名なプログラミング教育ソフト「Scratch」の普及に貢献した石原正雄氏が監修しています。
石原 正雄 氏
ボストン大学大学院修士課程終了(MS)。
コンストラクショニズム(構築主義)にもとづく教育実践と教材開発をミッションとして、幼児、小・中学生のSTEAM教育と社会人のための人材開発、組織開発に注力。Tufts大学CEEOアドバイザリー(2012~2015)、Silliman大学招聘教授(2014~2015)など。
STEAMマスターコース
ロボット教育学の第一人者として、日本で初めてPepperを使ったプログラミングの授業を実施し、教材やテキスト作成、ロボットの競技大会に多く携わる川原田康文氏がカリキュラムを監修しています。
川原田 康文氏
神奈川県の中学校教諭を務め、神奈川県教育委員会指導主事、横浜国立大学准教授、相模原市教育委員会指導主事、立命館小学校ロボティクス科教諭を経て、相模女子大学小学部校長、WRS(World Robot Summit)ジュニア競技委員を務める。(2021年2月現在)
2003年からロボット教育の研究を始めたSTEAM教育実績者の一人。2016年、日本ではじめてPepperを使ったプログラミングの授業を実施し、小・中・高校生までの系統的なカリキュラム作成に関する研究を行う。
技術協力
・Makeblock Japan株式会社
・Micro:bit教育財団
・ソフトバンクロボティクス株式会社
お問い合わせは下記までお願いいたします。
【STELABO 相談窓口】
電話番号:0120-414-422(通話無料)
営業時間:10:00~18:00(年末年始など特定休業日を除く)
メール:stelabo@gig.co.jp